お知らせ

2017年08月12日(土)  15:35

姥ヶ山 諏訪社

宮司の兼務する神社

新潟市中央区姥ヶ山鎮座の「諏訪社」で、

御由緒を書いた案内板が新たに出来ました。

DSCN0738.JPG

DSCN0737.JPG

また、8月26日(土)と27日(日)には

1年に1回の例大祭があります。

「姥ヶ山まつり」として、

氏子さん、総代さん、世話人の方たちの手により

盛大に行われます。

26日には境内で盆踊り大会が行われ、

地元内外の大勢の方たちが集まります。

27日には太々御神楽の奉納があります。

お近くの方はぜひお出でください。

 

下の写真内のポスターにある「宮のぼり」とは、

祭典の始まる前に、

宮司をはじめ氏子総代、世話人など祭典の参列者が

近くの自治会館を出発して、行列を作って神社まで進むものです。

どこの神社にもありましたが、最近では少なくなってきています。

高張り提灯を先頭にして、ホラ貝、ふれ太鼓、

先祓い(神主)、御幣(26日)、

神輿を載せた車を引く子供たち(27日)、

三方にのせた神饌(神様のお食事)と玉串を奉持する総代、世話人、

宮司、氏子総代、稚児(27日)の行列です。

※総代、世話人さんたちは

既にこの時点でお神酒が入っています。

通称、前直会(まえなおらい)とも言い、

景気をつけて行列に供奉します。

これも古くからの伝統です。(*^_^*)

DSCN0739.JPG

2017年08月05日(土)  17:20

下町神社めぐり

「みなとまち新潟 下町(しもまち)神社めぐり」のページを設けました。

2017年08月01日(火)  07:23

一粒万倍日

明日、8月2日(水)は一粒万倍日です。

多いときにはひと月に7回もある一粒万倍日ですが、

8月は3回しかありません。

2017年07月31日(月)  12:49

月次祭

明日は8月1日、月次祭です。

金刀比羅神社では、

午後6時30分から小神楽(稚児舞)の奉納です。

御幣稲荷神社では、

午前9時頃から午後3時40分まで、受付に神主がいます。

お祓い、御朱印をお受けします。

2017年07月28日(金)  14:25

一粒万倍日

7月30日(日)は、今月最後の一粒万倍日です。

先勝というお日柄です。「せんしょう」とも「さきがち」などとも言います。

先んずれば勝ちということで、

午前中(午前11まで)が吉とされます。

暦の下段には、

「星(「せい)」と「閉(とず)」とあります。

星は神仏祭祀に吉とあります。

閉は金銭の収納に吉となっています。

 

今日の予定