お知らせ

2017年10月09日(月)  11:35

一粒万倍日・御縁日

10月10日(火)は一粒万倍日です。

また10日は金刀比羅神社の御縁日でもあります。

ぜひお参りください。

 

特定の神様や仏様の中には、

特にご縁のある日として御縁日が設けられている場合があります。

その御縁日に参拝すると、特にご利益をいただけると言われています。

金刀比羅神社の御縁日は毎月10日です。

全国の金刀比羅神社の総本社である香川県の金刀比羅宮さんでは、

10月10日が例大祭ですので、特に今月の10日はご縁の深い日となります。

金刀比羅神社は、全国に600社以上あるといわれています。

当社もそのうちの1社ですが、ほかには琴平や事比羅と書く神社もあります。

また、大きな神社の中の境内社として祀られている場合もあります。

さらには御本殿の中に、他の神様とご一緒に祀られている場合もあります。

皆さんのお近くに「こんぴらさま」がいらっしゃったら、ぜひ御縁日にお参りください。

2017年10月08日(日)  13:58

御神楽

10月9日(月)・10日(火)に

当社の御神楽を奉納します。

場所は、新潟市中央区西厩島町鎮座の金刀比羅神社さんで、

秋季例大祭です。

両日ともに午後6時30分頃からです。

稚児舞と大人舞です。

 

2017年10月06日(金)  13:46

一粒万倍日

10月7日(土)は一粒万倍日です。

土曜日で3連休の初めという方も多いと思います。

金運上昇を願い、お参りください。

 

大安や仏滅などのお日柄を六曜(ろくよう)といいます。

おなじみの日曜から土曜は、暦の呼び方としては、七曜(しちよう)といいます。

 

七曜は、そもそもユダヤ教、キリスト教からの発祥ですが、

日本には、空海が中国から持ち帰ったとされる経典を通じて広まり、

暦に記載されるようになりました。

本来はそれぞれに吉凶があり、江戸時代以前は七曜も占いのひとつでした。

 

今は吉凶の意味はありませんが、

不動産屋さんなどは水曜日を定休日とするところが多くあります。

これは「水」のイメージから

「水に流れる=契約が流れる」という発想からといわれています。

もともとの経典の吉凶とは異なると思いますが、

現代でも、七曜が吉凶の判断材料として使われている珍しい例です。

 

 

 

 

 

 

 

2017年09月30日(土)  09:24

10月 月次祭

10月1日(日)は

金刀比羅神社と

兼務する神社・御幣稲荷神社では

月次祭です。

 

金刀比羅神社では、

午後6時30分から小神楽(しょうかぐら)として

稚児舞の奉納です。

先月まで、舞殿で舞っていましたが、

10月から来年の春の暖かくなる時まで、拝殿内で行います。

 

御幣稲荷神社では、

午前9時から午後3時40分まで

受付に神主がおりますので、

お祓い・御朱印をご希望の方は拝殿内の受付にお越しください。

DSCN0755.JPG

DSCN0388.JPG

 

2017年09月29日(金)  15:15

一粒万倍日

9月30日(土)は一粒万倍日です。

お日柄は赤口です。

しゃっこう、じゃっく、じゃっこうなどの読み方があります。

赤い口と書くため、赤=血の連想で、

あまり良いイメージではないことから、

お日柄としてもあまり良くはありません。

しかし、午の刻(午前11時から午後1時)は吉とされています。

 

ちなみに正午(昼の12時)とは午の刻のど真ん中(中心)であることから、

正に午の刻の極みという意味で正午です。

ですから、その極みの前という意味で午前、

その後という意味で午後の名がつきました。

 

金運こづちは午後5時30分の社殿閉扉まで、いつでもご利用いただけます。

 

今日の予定