なぜ「救いの神」と言われるのか  神社創建御縁起

 DSCN0360.JPG

(当社の御縁起を書いた版木「由書」)

 

IMG_20190216_113011.jpg

 江戸時代の文政年間

当時、新潟湊の現在の神社鎮座地で、

廻船問屋を営んでいた鈴木弥五左ェ門(やござえもん)は、

平素より讃岐の国(香川県)の金刀比羅様を厚く信仰し、

自らの持ち船にはその護摩札を守り神として納めていました。

 

文政4年(西暦1821年)8月7日、

弥五左ェ門の船の一つ「白山丸」は大坂港で荷物を積み入れ出港。

途中、出雲の国大見崎港内(島根県大海崎)に立ち寄り、

その月の14日に出航。新潟湊への帰路につきました。

しかしその日の夕刻、突然の嵐となり、夜中(15日午前)の3時ころには船は沈没寸前に。

船頭の三平(弥五左ェ門の子)ら乗員・乗客14名は

何とか船を持ちこたえさせようとしましたが、万策尽き

最後は護摩札に祈るのみでした。

DSCN0600.JPG

全員死をも覚悟しましたが、

まさにその時、天空に金色に輝く御幣をお持ちの金比羅大権現様があらわれ、

あたりは白光に満ち、たちまち暴風雨は止みました。

DSCN0598.JPG

大権現様のお姿はすぐに見えなくなりましたが、ただ金の御幣のみが船中に残されていました。

一同、助けていただいた感謝と喜びで涙しながら、天空を伏し拝みました。

DSCN0602.JPG

そして文政4年8月21日、「白山丸」は無事新潟湊へ帰港しました。

 

その後、弥五左ェ門は金の御幣をお返ししようとし、

またお礼参りとして、讃岐の国の金刀比羅宮を参拝。

金刀比羅宮の社掌(神主の意味・しかし当時は僧侶が神社の管理をしていた)の話では、

本殿奥の5本ある金の御幣のうち1本だけが、いつの間にか紛失しており、

不思議なことにその御幣が弥五左ェ門の持参した御幣であったことがわかりました。

そこで社掌は、

せっかく授かった有難い御幣であるから、持ち帰って新潟湊の守護としなさいと言いました。

これにより、新潟へ帰ったのち、

お社を建て、その御幣を御神体として納め、大権現様をお祀りしました。

 

以来、弥五左ェ門の子孫が代々宮司として、神社をお護りし、

また弥五左ェ門のところの金刀比羅神社という意味で、

「弥五左ェ門 金刀比羅神社」とも呼ばれるようになりました。

このように、当社の神様は困難な状況から救ってくださる神様なのです。

創建以来、「救いの神」の御神徳・御利益をいただいた方々が奉納した

神恩感謝のしるしの絵馬(額)が今も拝殿内に多く掲げられています。

 

また御神体を授かった8月14日、15日(旧暦)にちなみ、

毎年5月と9月の14日、15日を例祭日としています。

 

なお、当社創建の由緒は香川県の御本社にある金刀比羅宮図書館に所蔵の

「金刀比羅宮 神徳史 第二」に「鈴木方鎮守金刀比羅神社」として記載があります。

 

 

 

 

 

 

今日の予定