お知らせ

2017年12月13日(水)  09:34

一粒万倍日・金運みくじ

12月14日(木)・15日(金)は一粒万倍日です。

 

この度、新しいおみくじが加わります。

「金運みくじ」です。

内容は大金運・中金運などの運勢のほかに

「金運向上指南 其の壱・其の弐・其の参」

「勝負運」

「仕事運・商売運」

「節約指南」

「ゲン担ぎ」

「ラッキーアイテム」が書いてあります。

内容が金運に限定されたおみくじです。

おみくじの中には、もれなく小さな小判型の縁起物が入っています。

小銭入れなどにいれてお持ちください。

14日から頒布いたします。

DSCN0851.JPG

DSCN0860.JPG

 

 

2017年12月02日(土)  15:32

12月3日は甲子の日

12月3日(日)は甲子(きのえね)の日です。

この日は60日ごとにまわってきます。

暦の上では、ものごとのスタートに当たる日で、

吉日とされています。

また甲子の子は十二支のねずみなので、

特にこの日は大黒様をお祀りする日とされています。

ねずみは大黒様の使者とされているからです。

「古事記」のなかで大国主命(大黒様)が、ねずみの助言により

命を救われる場面もあります。

当社の金運こづちの大黒様は、升の中に入っています。

升は増すにも通じるので、大黒様の福が増すという意味があります。

60日に一度めぐる吉日に、大黒様にお参りください。

次の甲子の日は来年の2月1日です。

DSCN0440.JPG

 

2017年11月26日(日)  20:22

1日・月次祭

12月1日(金)は月次祭です。

 

金刀比羅神社では、午後6時30分より

拝殿内で稚児舞の奉納を行います。

 

兼務する神社・御幣稲荷神社では

午前9時より午後3時40分まで、神主が受付におります。

御朱印をご希望の方は、拝殿内の受付にお越しください。

※御祈祷中の場合は、そのまましばらくお待ちください。

 

2017年11月26日(日)  20:00

一粒万倍日・師走

11月30日(木)と12月1日(金)は

一粒万倍日です。

特に12月1日は大安吉日です。

一粒万倍日と大安が重なるのは今年は10日しかありません。

そして今年では最後です。

さらに暦には「牛(ぎゅう)」と「開(ひらく)」とあります。

「牛」は「神仏への参詣よし」ですし、

「開」は「神仏祭祀(参拝)は吉」です。

金運上昇を願い、ご参拝ください。

   ※   ※   ※   ※   ※

12月は「師走(しわす)」ともいいます。

12月の異名です。

他にも極月(ごくげつ)・氷月(ひょうげつ)・春待月(はるまちづき)などがあります。

師走の語源は、

師つまり師匠(先生)でも、皆と同じように走って移動するほど忙しい。

というのが有名です。

しかしこれにも別の説があります。

師は法師(僧侶)のことで、12月には僧侶に家に来てもらい、

読経してもらう習慣があり、それにより僧侶が忙しいというので、

「師馳月(しはせづき)」とよばれ、それが略されたものという説です。

また「1年が終わる最後の月」という意味の

「歳、果つる月(とし、はつるつき)」という言葉が転じたものであるという説もあります。

さらに「すべてやり終える」という意味で

「為果つ月(しはつつき)」が転じたものという説もあります。

 

2017年11月21日(火)  15:44

新穀感謝祭

本日11月21日に金刀比羅神社で、

新穀感謝祭(新嘗祭)を斎行しました。

恒例により、兼務する神社

青山 神明社、姥ヶ山 諏訪社、平島 神明社、御幣稲荷神社の

それぞれの責任役員、総代の代表の方より参列いただきました。

総代さん自らが作られたお米も奉納して、

今年も新しいお米や農作物が取れたことを神様に感謝しました。

DSCN0839.JPG

DSCN0841.JPG

DSCN0840.JPG

 

今日の予定