お知らせ
一粒万倍日・兌宮
5月23日(水)・24日(木)は一粒万倍日です。
23日が一白中宮(いっぱく ちゅうぐう)の日、
24日が二黒中宮(じこく ちゅうぐう)の日にあたります。
そのことから九星気学では、
23日は三碧木星(さんぺき もくせい)の方が、
金運に恵まれる「日」になります。
24日は四緑木星(しろく もくせい)の方が、
金運に恵まれる「日」です。
それぞれの日にそれぞれの星が兌宮(だきゅう)に入るからです。
兌宮には喜び、楽しみ、そして金運の意味があります。
三碧木星の方は、
昭和9年、18年、27年、36年、45年、54年、63年、
平成9年などに生まれた方です。
四緑木星の方は、
昭和8年、17年、26年、35年、44年、53年、62年、
平成8年などに生まれた方です。
※ それぞれの年の立春(2月4日ころ)よりも前に生まれた方は、上記に含まれません。
詳しくはお問い合わせください。
春季例大祭
5月14日(月)、15日(火)は
金刀比羅神社の春季例大祭です。
14日午後6時50分から夜神楽(稚児舞)です。
午後8時頃、大黒舞(福菓子まき)です。
15日午後3時30分から太々御神楽(大人舞)です。
午後5時、餅・福菓子まきの大黒舞です。
一粒万倍日・大安
5月11日(金)・12日(土)は
一粒万倍日です。
12日は大安と重なります。
一粒万倍日と大安が重なるのは、
今年は9回しかありません。
ぜひ御参拝ください。
御神楽 9日・10日
5月9日(水)・10日(木)に
新潟市中央区西厩島町鎮座の「金刀比羅神社」さんで
当社の御神楽を奉納します。
春季例大祭です。
両日とも午後6時30分ころからです。
稚児舞と大人舞です。
御幣稲荷神社・例大祭
兼務する神社「御幣稲荷神社」では
5月8日(火)に例大祭が行われます。
どなたでも参列いただけます。
事前予約などは不要です。当日、お越しください。
午前11時より斎行いたします。
祭典の後、11時30分ころより御神楽「大黒舞」です。
福菓子まきです。
午後1時より太々御神楽(だいだいおかぐら)として
大人舞を六舞奉納です。
午後2時30分ころに大黒舞の福菓子まきで終了です。
ぜひお参りください。