お知らせ
一粒万倍日・納めの金毘羅
12月9日(日)・10日(月)は一粒万倍日です。
暦には10日に「納めの金毘羅」と書いてあります。
毎月10日は全国の金刀比羅神社のご縁日です。
今年そのご縁日の最後の日という意味です。
この日に金刀比羅神社にお参りすると、
特にご利益を授かると言われています。
また金毘羅の「毘」は比に通じ、
神社によっては「ことひら」の「ひ」に比ではなく毘を使います。
当社も正式には比を使いますが、
社殿内の古い小さな額には「金毘羅大権現」と書いてあります。
毘という漢字そのものには助けるという意味もあります。
12月・月次祭
12月1日(土)は月次祭(つきなみさい)です。
金刀比羅神社では
午前6時30分ころ「月次祭」
午後6時30分から小神楽(稚児舞)です。
※御朱印について
この日は、神主の出張祭典により不在の時間が多く、
その場合書き置きのみの対応となります。
御幣稲荷神社では
午前9時から午後3時30分まで
お祓い、御朱印の受け付けです。
一粒万倍日・憂国忌
11月25日(日)・26日(月)は一粒万倍日です。
ある暦には「憂国忌」と書いあります。
作家・三島由紀夫の命日です。
三島由紀夫の書いた「豊饒の海」4部作中の第2部に「奔馬」という作品があります。
物語の主人公が、奈良県の大神神社の摂社である
率川神社の三枝祭に参列する様子が描かれています。
あたかも読者が参列しているかのように、とても詳しく書いてあります。
三島由紀夫は実際にこのお祭りに参列したそうです。
新穀感謝祭
11月22日に金刀比羅神社において、新穀感謝祭(新嘗祭)を斎行しました。
今年も良いお米がたくさん取れました、と神様に感謝するお祭りです。
兼務する神社の総代さん方から参列いただき、無事に斎行出来ました。
写真は、お米作りをしている総代さんから奉納いただいた新米です。
魔除けの月桂樹の葉・頒布終了のお知らせ
境内社「戸隠神社」の御神木である月桂樹の葉を、
魔除け・旅のお守りとして、約1年間頒布してまいりましたが、
すべて頒布しましたので、終了とさせていただきます。
次回の頒布日は未定です。
ご了承ください。