お知らせ

御幣稲荷神社の年末年始は下記のとおりです。

令和4年中に伊勢神宮と御幣稲荷神社のお札を

受けられる方は社務所にお声掛けください。

令和5年1月1日、2日、3日、8日、15日は

社殿内受付にてお札、お守りを頒布いたします。

上記以外の日は社務所にて頒布しております。

古いお札やしめ縄のお焚き上げはありません。

令和5年1月1日

午前0時 初太鼓

新年祈祷(午前1時ころまで)

午前9時~午後3時40分まで御祈祷の受け付け

御朱印は書置きのみ

2日、3日

午前9時~午後3時40分まで御祈祷の受け付け

御朱印は書置きのみ

8日、15日

午前9時~午後3時40分まで御祈祷の受け付け

御朱印は御朱印帳にお書きします。

御祈祷中はお待ちいただきます。

御朱印の受け付けは午前9時30分から午後3時30分までです。

 

 

姥ヶ山 諏訪社の年末年始は下記のとおりです。

令和4年

12月25日 午前9時~午後4時まで

新年のお札・御朱印の頒布。

(御朱印は午前中は書置きです。直書きは午後1時からです。)

 

12月31日 午後3時ころ~夜中の2時ころまで

伊勢神宮・姥ヶ山 諏訪社のお札の頒布。

破魔矢・御守・おみくじ・御朱印(書置き)もあります。

古いお札やしめ縄のお焚き上げもおこなっております。

(天候により中止の場合もあります)

令和5年

1月1日 午前0時 初太鼓

午前8時ころ~午後4時ころまで

伊勢神宮・姥ヶ山 諏訪社のお札の頒布。

破魔矢・御守・おみくじ・御朱印(書置き)

古いお札やしめ縄のお焚き上げ。

(天候により中止の場合もあります)

1月2日~数日間

無人ですが、諏訪社のお札のみ神社正面においてあります。

お初穂料はお賽銭に入れて、お札をお受けください。

お焚き上げはしておりません。

 

 

 

令和4年12月11日(日)、18日(日)、25日(日)

姥ヶ山 諏訪社にて新年の新しいお札を頒布いたします。

姥ヶ山 諏訪社の御朱印も頒布いたします。

(神主が不在の際は書き置きとなります)

時間は、3日ともに午前9時から午後4時までです。

お車でお越しの際は、境内の左側(社殿近く)に

進入口がありますので、敷地内に駐車してください。

※松の木がありますのでご注意ください。

2022年12月01日(木)  16:24

12月の一粒万倍日

12月は次の日が一粒万倍日です。

12日(月)大安

13日(火)ねの日

24日(土)

25日(日)ねの日

2022年11月29日(火)  16:57

12月・月次祭

12月1日は月次祭(つきなみさい)です。

金刀比羅神社では

午前6時30分ころより月次祭の神事を執り行います。

御幣稲荷神社では

午前9時30分から午後3時30分まで

お祓いと御朱印の受け付けをしております。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
今日の予定