お知らせ
一粒万倍日(7月7日)七夕・友引
7月7日(木)は一粒万倍日です。
友引(ともびき)です。
友引は大安の次に縁起の良い日です。
もちろんこの日は七夕ではありますが、
7と7が重なる日も縁起が良いとされています。
7は奇数で、陽数(ようすう)とも言います。
偶数は陰数(いんすう)です。
この世のもの全ては、陽と陰に分けられます。
数字もその一つです。
太陽と月、天と地、明と暗、上と下、白と黒、昼と夜などです。
陽の方が明るく前向きなイメージです。
そこで、同じ陽数の重なる日が縁起の良い日とされました。
1月1日はもちろんお正月です。
3月3日はひなまつりです。
5月5日は端午の節句です。
そして7月7日は七夕です。
9月9日は重陽(ちょうよう)の日とされ、これもおめでたい日です。
陽数の極みは9なので、11月11日は特におめでたい行事はありません。
一粒万倍日(7月3日・4日)巳の日・大安
7月3日(日)と4日(月)は
一粒万倍日です。
3日は巳(み)の日です。
巳は十二支のへびをあらわし、
財運に縁起が良い日とされています。
4日は大安吉日です。
7月・月次祭
7月1日(金)は月次祭(つきなみさい)です。
金刀比羅神社では
午前6時30分ころより月次祭神事を斎行いたします。
氏子・崇敬者の方々の日々の安寧と国家安泰とを祈念いたします。
御幣稲荷神社では
午前9時30分から午後3時30分まで
御祈祷と御朱印の受け付けをしております。
夏越大祓(なごしおおはらい)
6月30日(木)は夏越大祓(なごしおおはらい)です。
水無月大祓(みなづきおおはらい)とも言い、
当社の周辺地域では、半年参り(はんとしまいり)とも称します。
全国の多くの神社で行われる行事です。
大祓人形(おおはらいひとがた)を
お賽銭箱のところに用意してあります。
当日までにお納めいただければ、お祓いの後
お札をお送りいたします。
なお、午後7時から午後9時まで境内にて
お焚き上げをしております。
古いお札やお守りがありましたら、ご持参ください。
一粒万倍日(6月21日・22日)巳の日
6月21日(火)・22日(水)は
一粒万倍日です。
21日は巳(み)の日です。
巳(み)の日は
金運上昇に縁起が良い日とされています。