お知らせ
青山・神明社 春季例大祭
4月16日に、「宮司の兼務する神社」西区青山鎮座の「神明社」で春季例大祭が行われます。
普段は入口の扉は閉まっていますが、この日は開いています。
午前10時ころから午後2時ころまでです。
のぼりを立て、社殿に幕を張り、いつもとは違う装飾がしてあります。
お近くの方は、ぜひご参拝ください。
(御朱印はありません。)
春祭り・御神楽
4月15日(土曜日)に新潟市江南区江口鎮座の「三徳稲荷神社」さん
4月16日(日曜日)に新潟市西区坂井砂山鎮座の「坂井神社」さん
で、当社に伝わる御神楽を奉納します。
どちらも大人舞のみで、稚児舞はありません。
三徳稲荷神社さんでは
「天宇須女命(あめのうずめのみこと)」「恵比寿(えびす)」「大黒(だいこく)」
の三舞を奉納します。
奉納場所は、社殿横の社務所内ですので、当日に祭典参列の申し込みをされた方のみご覧いただけます。
午前10時30分から社務所内の神殿で祭典が始まり、その途中で御神楽の奉納があります。
坂井神社さんでは
「一人鉾(いちにんほこ)」「海神(かいじん)」「久奈戸(くなど)」「天宇須女命(あめのうずめのみこと)」「恵比寿(えびす)」「大黒(だいこく)」
の六舞です。
午後2時30分頃から4時頃の予定です。
奉納場所は境内の神楽殿です。
どなたでもご自由にご覧いただけます。
どちらの神社さんでも、最後の大黒舞ではそれぞれの神様に献じたお菓子を、福菓子としてまきます。
ぜひ、おいでください。
青山稲荷 神饌
昨日1日は、金刀比羅神社と青山の御幣稲荷神社で月次祭(つきなめさい)でした。
上の写真は、御幣稲荷神社で献じた神饌(神様のお食事)です。
奥の段、左から
乾物・お米・お酒
手前左から
水・塩・野菜・野菜・果物
です。
春遠からじ
今日、冬囲いを取り除きました。
昨年の11月末から、拝殿と授与所に雪が吹き込まないように冬囲いをしていましたが、
新潟にもようやく春が近づいてきました。
お稚児さん募集
「お稚児さん」を募集しています。
お稚児さんは、神社の祭礼の時にお神楽として舞を奉納する子供さんです。
平成29年度に小学1年生から3年生になる女の子を募集しています。
お稚児さんとしては小学6年生まで活動できます。
装束などは当社で用意しますが、足袋のみ各自でご用意いただきます。
稚児舞は当社では、
毎月1日のほか
5月14日・15日(春季例大祭)
9月14日・15日(秋季例大祭)
(15日は土曜、日曜、祝日の場合のみ)
に奉納しています。
また当社の祭礼以外にも
中央区西厩島町の金刀比羅神社
(1月・5月・10月)
中央区旭町通の諏訪神社
(4月・7月)
西区青山の御幣稲荷神社
(5月・土曜、日曜の場合のみ)
東区下山の下山稲荷神社
(8月・隔年)
北区松浜の松浜稲荷神社
(8月)
中央区姥ヶ山の姥ヶ山諏訪社
(8月)
の各例祭でも奉納しています。
お申し込み・お問い合わせは、お電話かお問い合わせメールにてお気軽にどうぞ。