お知らせ

2019年03月16日(土)  11:18

御幣稲荷神社・初午祭

3月22日(金)

御幣稲荷神社にて初午祭(はつうまさい)を行います。

暦では旧暦の二の午ですが、御幣稲荷神社では初午としています。

午とは十二支の干支(えと)のことです。

京都の伏見稲荷大社が起源の御縁日です。

午には意味の一つとして、非常に強い炎という意味があります。

そこから、初午祭では特に火難除けを願う日とされています。

毎年、御幣稲荷神社では、

火難除けの御神水を頒布しております。

一年間、神棚にその御神水をお供えし、

翌年の初午祭に交換します。

古いお水は家のまわりにまきます。

御神水は、当日社殿内に置いてあります。

初穂料に決まりはありませんが、

ひとつ100円を目安に、お賽銭箱にお納めいただけたらと思います。

数に限りがありますので、なくなり次第、頒布は終了です。

また、ご予約や取り置き、郵送などはお受けしておりません。

 

当日は、午前9時から午後2時30分まで

御祈祷と御朱印の受け付けをしております。

DSCN0364.JPG

DSCN0365.JPG

(写真は去年のものです)

 

2019年03月11日(月)  15:24

一粒万倍日・友引

3月13日(水)は一粒万倍日です。

 

友引です。

友引は6種類あるお日柄(六曜)の中で、2番目に良い日とされています。

大安と同様に、結婚式や地鎮祭などのお祝い事に良い日です。

ただし午前11時から午後1時までの時間帯は

お祝い事は避けた方が良いとなっています。

2019年03月01日(金)  11:48

一粒万倍日・大安・寅の日

3月5日(火)

3月6日(水)は

一粒万倍日です。

 

5日は大安です。

また6日は寅の日です。

日にちにも年と同じように干支があり、十二支の寅にあたる日です。

寅は「千里を行って千里を帰る」とされ、

お財布から出たお金がすぐに戻ってくるということにたとえられ、

お財布の使い始めに良い日とされています。

今年、一粒万倍日と寅が重なる日は2回しかありません。

そのうちの1回目です。

 

2019年02月28日(木)  22:14

3月 月次祭

3月1日は月次祭です。

金刀比羅神社では、

朝6時30分頃に月次祭の祭典。

午後6時30分、小神楽奉納。

 

御幣稲荷神社では、

朝9時から午後3時30分まで、

ご祈祷と御朱印の受け付けをいたします。

2019年02月24日(日)  09:26

一粒万倍日・三の午

2月26日(火)は一粒万倍日です。

 

暦には三の午と書いてあります。

2月中の午の日は稲荷神社の御縁日ですが、

十二支の午ですので、12日ごとにめぐってきます。

ですから、その年によって三の午がある年とない年があります。

今日の予定