お知らせ
一粒万倍日・大安 友引
7月20日(土)、23日(火)は
一粒万倍日です。
20日は大安
23日は友引で、共に吉日です。
ただし友引の日は午前11から午後1時までは
良くない時間帯とされています。
また20日は暦には土用入りと書いて有ります。
この日から18日間が土用の期間です。
季節には春、夏、秋、冬がありますが、
春から夏にいきなり変わるわけではありません。
いわゆる季節の変わり目があります。
その季節の変わり目を土用といいます。
したがって土用の期間は年に4回あります。
そしてその期間は18日間と決まっています。
陰陽五行では、すべてのものを木、火、土、金、水にあてはめます。
春は木、夏は火、秋は金、冬は水とすると、土があまります。
この土をそれぞれの季節の間にはさむことにより、
五行がすべてそろうことになります。
また土用には建築関係のこと、地鎮祭などを行うにはふさわしくないとされています。
土用は土の「気」が多く、そこへさらに土(建築土木)を重ねることにより、
バランスが悪くなり、凶作用が起こると考えられているからです。
陰陽五行は全体のバランスを重視し、一方へのかたよりを嫌うためです。
一粒万倍日・大安 友引
7月8日(月)、11日(木)は
一粒万倍日です。
8日は大安で、11日は友引です。
大安はもちろん暦の上では吉日ですし、
友引もまた大安に次ぐ吉日です。
友引は友を引くということから、
おめでたいことが周囲にも及ぶとされ、
結婚式や地鎮祭などのお祝い事を行うには
良い日とされています。
逆に葬儀関係のことは、不幸が広がるとされ、
この日にお通夜、お葬式を行うことは
現代でも避けられています。
七夕
7月・月次祭
7月1日は月次祭です。
金刀比羅神社では
午前6時30分ころ月次祭斎行
午後6時30分ころ小神楽(稚児舞3舞)奉納
御幣稲荷神社では
午前9時から午後3時30分まで
社殿内の受付に神主がおります。
お祓い、御朱印を受け付けております。
夏越大祓・半年参り
6月30日は夏越大祓(なごしおおはらい)です。
全国の神社において行われる行事で、
この半年の間に
知らずについてしまった身の「罪・けがれ」を
「人形(ひとがた)」に移し祓い清める神事です。
新潟では半年参りとも称します。
金刀比羅神社では
午後7時から同9時まで境内において
お焚き上げをいたします。
その際、お申込みいただいた「人形」を
神前にてお祓いした後、浄火にてお焚き上げいたします。
古いお札やお守りなどもお焚き上げいたしますので、
当日お持ちください。


