お知らせ
一粒万倍日・いのしし年生まれの守護神
12月22日(火)、23日(水)は
一粒万倍日です。
今年最後の一粒万倍日です。
22日は「つちのと い」という日です。
漢字で書くと己亥です。
年と同様に月にも日にちにも干支(えと)があります。
12月22日は亥の日ということです。
いのしし年生まれの方の一生を通じての
守り神は大物主大神とされています。
金刀比羅神社の御祭神です。
全ての干支に、それぞれの守護神がいます。
その守護神はすべて大国主大神の別名です。
大国主大神を祀る神社としては出雲大社が有名です。
亥(いのしし)と丑(うし)年生まれの方は大物主大神が守り神とされています。
来年は丑年ですので、
丑年生まれではなくても、大物主大神を祀る神社にお参りすることにより、
さらなるご利益を祈ることができると思います。
一粒万倍日
12月10日(木)・11日(金)は
一粒万倍日です。
10日は大安吉日で
一粒万倍と大安が重なるのは、今年はこの日が最後です。
また毎月10日は
全国の金刀比羅神社のご縁日でもあります。
12月の最後ということで、暦には「納めの金比羅」と書いてあります。
姥ヶ山 諏訪社 新年のお札・御朱印頒布のお知らせ
姥ヶ山 諏訪社(新潟市中央区姥ヶ山鎮座)にて
「天照皇大神宮」と「姥ヶ山 諏訪社」の
新年の御神札を下記の日程にて頒布いたします。
姥ヶ山 諏訪社の御朱印も頒布いたします。
(神主不在の時間は書置きとなります)
12月13日(日)・20日(日)・27日(日)
午前9時から午後4時まで社殿にて受け付けをしています。
大みそかから元旦にかけても頒布しています。
時間等は後日お知らせいたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大予防のため
マスク等の着用をお願いいたします。
12月・月次祭
12月1日(火)は月次祭(つきなみさい)です。
金刀比羅神社では
午前6時30分ころより月次祭の神事を斎行。
御幣稲荷神社では
午前9時30分から午後3時30分まで
御祈祷と御朱印の受け付けをしています。