御朱印
金刀比羅神社の御朱印
御朱印をご希望の方は、授与所または社務所へどうぞ。
神主不在の時は書置きをご用意してあります。
神社にお休みはありませんが、社務所不在の時もありますので、
あらかじめ、お電話でご確認ください。
金刀比羅神社 社務所
☎ 025-222-7591
右上の雲の上に乗った金の御幣と下の荒波は、
当社の由緒にちなみ、金比羅大権現(御神体)が嵐の中
人々を救うため御出現になった様子をあらわしています。
丸に金は社紋です。
右端の印は、
当社所有の新潟市文化財である「難船彫刻絵馬」が
日本遺産の構成文化財に認定されましたので、その記念の印です。
赤丸は、日本遺産のロゴマークからデザインしました。
御幣稲荷神社の御朱印
(兼務する神社)
御幣稲荷神社の社務所にて書置きを頒布しています。
毎月1日と祭典日のみ神主が御朱印帳にお書きします。
境内を模しています。
入口を守る神狐
赤い鳥居のトンネル
その奥に御幣稲荷大神をあらわす宝珠紋です。
姥ヶ山 諏訪社の御朱印
(兼務する神社)
1月の祈祷受付日と
12月の神宮大麻・諏訪大麻 頒布日のみです。
※御幣稲荷神社と姥ヶ山・諏訪社の御朱印は、金刀比羅神社社務所では頒布しておりません。当該神社においてお受けください。
また、書き手により筆致が異なる場合があります。